今年度の反省会を行いました。各メンバーが1年間の活動を報告しました。
Yuくんが博士論文審査に合格しました。
湊くんが修士論文審査に合格しました。
ミュンヘン工科大学のLen Brandesくんが当研究室に約3ヶ月間滞在しにきました。
Chenくんが博士論文審査に合格しました。
Caiくんが修士論文審査に合格しました。
ミュンヘン工科大学のLen Brandesくんが当研究室に約2ヶ月間滞在しにきました。
基礎物理学研究所の谷崎佑弥さんによる集中講義が行われました。
26日、27日に大学院ガイダンスが実施されます。27日には対面でクォーク研究の歴史について紹介します。また31日にA0サブコース (原子核理論) 合同説明会を開催しました。詳細は ガイダンス案内のページ にて。
M1の宇治くんが研究室メンバーに加わりました。
今年度の反省会をしました。
M2の嶋田くんと大沼くんが修士論文審査に合格しました。
D3の島崎くんが博士論文審査に合格しました。
特任助教の鎌田さんが研究室メンバーに加わりました。
Chenくん、福嶋教授、嶋田くんの論文がPhysical Review Letters誌のEditors' Suggestionに選出されました。東京大学のプレスリリースでも紹介されました。
D1のCaoくんが研究室メンバーに加わりました。
研究室内でUTokyo Slackを導入しました。
D3のQiuくんが学位審査に合格しました。
大学院入試受験生向けに研究室紹介を開催しました。
山本助教の論文がProgress of Theoretical and Experimental Physics誌のEditors' Choiceに選出されました。JPS Hot Topicsでも紹介されました。
M1の湊くんが研究室メンバーに加わりました。
2021年度の反省会をしました。
D3の今木くんと藤本くんが学位審査に合格しました。
M1 の学生の Cai くんが研究室メンバーに加わりました。楽しく研究していきましょう。
福嶋教授が京大基研で高温高密度カイラルスピン物質の理論について集中講義をしました。
藤本くんが日本物理学会若手奨励賞を受賞しました。おめでとう!
Chen くん、奥津くん、島崎くん、Qiu くん、藤本くん、福嶋教授が日本物理学会で講演しました。
Chen くんが京大基研に約2ヶ月間滞在します。
6月1日(火)16:30-18:00にA0サブコース合同オープンラボをオンラインで開催しました。参加してくださった方はありがとうございました。研究室紹介のスライドを公開しました。ご覧ください。
Yu くん、大沼くん、嶋田くんが研究室メンバーに加わりました。楽しく研究していきましょう。
福嶋教授、藤本くん、島崎くんが日本物理学会で講演しました。
福嶋教授の執筆した解説記事「カイラル量子異常」が雑誌『数理科学』(2021年3月号)に掲載されました。
2020年度の反省会をしました。講演ファイルはここ(内部限定)で見られます。
島崎くんがオンライン研究会「Exact Renormalization Group 2020」でポスター賞を受賞しました。おめでとう!
Chen くんが 2color QCD workshop で招待講演を行いました。
福嶋教授が第14回(2020年度)湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞を受賞しました。
Matteo Zoccolan くんが研究生として正式に研究室メンバーに加わりました。しばらくはオンラインだけでの議論になりますが、楽しく研究していきましょう。
藤本くんと島崎くんがオンライン研究会「熱場の量子論とその応用」で発表しました。藤本くんがポスター賞を受賞しました。おめでとう!
Chen くんの修士論文がオンライン審査会で無事に合格しました。おめでとう!
6月19日(金)13:00-15:00にオンラインでオープンラボを開催しました。
研究室のホームページをリニューアルしました。
2019年度の反省会をしました。
新年会をしました。メザシの焼き方は難しい!
阿部くん、Copinger くん、吉田くんの博士論文が無事に合格しました。おめでとう!
奥津くん、島崎くんの修士論文が無事に合格しました。おめでとう!
藤本くんが Quark Matter 2019 で口頭発表を行いました。
Qiu くんの修士論文が無事に合格しました。おめでとう!
東京で開催された XQCD 2019 で今木くん、Qiuくん、藤本くんがポスター発表をしました。また、山本助教が招待講演を行いました。
今木くんがイリノイ大学シカゴ校に1ヶ月間滞在します。
スタヴァンゲル大学の Alexander Rothkopf 氏が1週間ビジター滞在されます。
QCD Club 拡大版として J-PARC Fest を開催しました。学内外からたくさんの方に参加していただきました。
ミュンヘン工科大学の Wolfram Weise 名誉教授が6週間、GSGC 教授として、研究室に滞在します。一緒に論文を書いていきましょう。
飯田研究員が研究室メンバーに加わりました。よろしくお願いします。
福嶋教授がハイデルベルク大学にEMMI招聘教授として1ヶ月間、滞在しました。また9月に1ヶ月間、再訪する予定です。
今木くん、藤本くんの修士論文が無事に合格しました。おめでとう!
清華大学の D2 の学生 Wang くんが1年間ビジター滞在します。
M1 の学生、Chen くんが研究室メンバーに加わりました。楽しく研究して行きましょう。
吉田くんがダルムシュタットに3ヶ月間滞在します。
福嶋教授が上海・復旦大学に招聘教授として1ヶ月間滞在します。
奥津くん、島崎くんが研究室メンバーに加わりました。楽しく研究して行きましょう。
お花見をしました。桜がきれいで酒がうまい。
2017年度の反省会をしました。今年はみんな頑張った1年でした。今すぐ評価されずとも5年後、10年後に評価が上がってくるような基礎研究ができた年でした。
1年の〆の打ち上げに「馳走」に行きました。お鍋の豚肉の量がなかなかでした。
研究室のホームページをリニューアルしました。
M1の学生、Qiuくんが研究室のメンバーに加わりました。楽しく研究して行きましょう。
前期の打ち上げで「銀座ライオン」に再訪しました。今度は2階席を予約しました。ビールが美味しい!
インディアナ大学の Jinfeng Liao 氏がビジター滞在されました。QCD Club でも講演してもらいました。
阿部くんがフランス・サクレー研究所に3ヶ月間滞在します。
今木くん、藤本くんが研究室メンバーに加わりました。楽しく研究していきましょう。
福嶋准教授が教授に就任しました。これからもがんばりましょう。
お花見をしました。桜がきれいで酒がうまい。
福嶋教授がドイツ・ハイデルベルク大学で集中講義をしました。
大塚孝治先生の最終講義と送別会がありました。
福田くん、豆田くんの博士論文が無事に合格しました。おめでとう!
阿部くん、海老原くん、Copinger くんの修士論文が無事に合格しました。おめでとう!
福嶋准教授がイタリア・フィレンツェにあるガリレオ・ガリレイ研究所で集中講義をしました。
福嶋准教授が、SUNY の Dmitri Kharzeev 氏、Illinois U. のHo-Ung Yee 氏、理研の初田氏、永長氏、古崎氏と一緒に Chiral Matter 2016 を企画・実施しました。この会議は今後シリーズ化されることになりました。次回は 2018 年、SUNY の Simons Center での開催予定です。
Sanjin Benic 研究員がクロアチアに帰国しました。さびしくなります。
Shi Pu 研究員が着任しました。一緒にがんばりましょう。
阪大 RCNP の保坂先生に、エキゾチックハドロンについての集中講義をしていただきました。
山本助教の論文が Physical Review Letters 誌の Editor's Suggestion に選ばれました。
福嶋准教授がEMMI客員教授としてドイツ・ハイデルベルク大学に2ヶ月滞在します。
お花見をしました。結構寒かったですが、そのお陰か、場所取りに苦労しませんでした。来年はもうちょっと計画的にお花見しようと思います。
科研費ポスドクの村瀬さんが新しくメンバーに加わりました。
サクレー原子核研究所の Francois Gelis 氏が1週間滞在しました。貴重な議論の機会でした。
Gordon Baym 氏を囲んで Baymfest in Tokyo を開催しました。原子核・物性・宇宙の学際的な研究会で、内容もさることながら、歴史的な経緯なども興味深い研究会でした。
2015 年度の反省会をしました。2015 年度は論文数はまぁまぁですが、ヒット作に恵まれず、また全体的に目新しいことをやったせいか、レフェリーに苦労した1年間でした。
2015年の打ち上げで湯島のイタリアンにみんなで行きました。
福嶋准教授が、西宮市の記念事業に協力して、中学校で講演しました。フランクリン・モーターを実演して、電気と磁気の力について考えてみよう、という内容です。
神戸で Quark Matter 2015 が開催されました。1997 年に筑波で開催されて以来の日本開催となります。日本中の高エネルギー原子核物理学者が協力して運営し、大きな成功を収めました。
前期の打ち上げで銀座ライオンにみんなで行きました。
福嶋准教授が、西宮市の記念事業に協力して、2ヶ所の中学校で講演しました。振り子の等時性から慣性質量と重力質量について考えてみよう、という内容です。
福嶋准教授の論文が Phys.Rev.C の Editor's Suggestion に選ばれました。
M1 の学生、阿部くん、海老原くん、Copinger くんがハドロン理論研究室のメンバーに加わりました。
海外からの荒らしが酷いので、今のところ日本語を含まない記事を投稿できない設定にしています。(Because of terrible attacks from overseas, the setting has been changed to exclude English comments.)
福嶋准教授が American Physical Society に Outstanding Referee に選ばれました。 詳しくは APS のホームページをご覧ください。
ホームページを新しくしました。今後のメンテナンスや拡張性を考慮して PukiWiki を採用することにしました。スキン(概観)は Monobook を使い Wikipedia 風にしています。
今年度の反省会をしました。その後、みんなで新入生歓迎会に行きました。
Wuppertal U. から Denes Sexty 氏がゲスト滞在し、QCD Clubで講演しました。
Benic研究員が着任しました。Sanjin Benic has joined our group supported by NEWFELPRO project in Croatia.
原子核分野の物理学会分科会がハワイで開催されました。
Lisbon U.からNino Flachi氏、Enzo Vitagliano氏がゲスト滞在しました。
前期の打ち上げで池袋のビール祭にみんなで行きました。
福嶋准教授がQuark Matter2014で基調講演を行いました。
山本助教が着任しました。
D1の学生、Moralesくん、福田くん、豆田くんが編入しました。
佐々木研究員が着任しました。
福嶋准教授が物理教室コロキウムで講演しました。
理研と共催で QCD Club を始めました。これから月に1回のペースで続けていきます。
福嶋准教授が着任し、ハドロン理論研究室が立ち上がりました。